長野県災害時支援ネットワークが昨年度行った事業の総まとめと2025年度の活動の方向性について共有します。
分野別の活動として、キッチンカーにより食支援、ジェンダー視点の避難所訓練、緊急時の子ども支援の報告と2025年3月20日~21日に開催しました、イタリア式避難所システム実動訓練についても報告をし、今後の被災者支援の在り方について、皆様と共に考える時間とします。
災害・被災者支援の分野で活動する団体、行政、社協、企業、大学のほか、災害時の被災者・被災地支援に関心のあるすべての方にご参加いただけますので、奮ってご参加ください。
◇日 時
6月14日(土)10:00~11:30(予定)
◇場所
オンライン(youtubeライブ配信、アーカイブ視聴可能)
◇参加費:無料
申し込み不要
下記YouTubeでライブ配信します
https://weburl.jp/PPN9kua
プログラムの詳細は、下のチラシに続けて掲載します。


10:00 開会
挨拶・県の取組事例の紹介(長野県危機管理防災課)
10:05 分野別支援の取組報告
・「キッチンカーによる食支援」(ながの移動販売つなぎ局)
・「緊急時における子ども支援」(長野市緊急時における子ども支援ネットワーク)
・「ジェンダー視点による避難所設営・運営訓練」(芹田地区住民自治協議会)
10:35 イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練の実施報告
・動画上映
・避難所の設営(避難所・避難生活学会、(株)シェルターワン)
・福祉チーム(長野県社会福祉協議会)
・本部運営(長野県災害時支援ネットワーク)
11:15 今年度の構想(長野県災害時支援ネットワーク)
11:30 閉会
主催:長野県・長野県災害時支援ネットワーク
後援:信州大学地域防災・減災センター