「災害に備える」三者連携推進勉強会 オール信州による被災者支援について
2023年8月25日開催。多くのご参加ありがとうございました。
記録動画はYouTubeでご覧いただけます。
*勉強会での説明資料をご希望の場合は、本ページ最下段の「お問い合わせ」にてご連絡ください。
第5回災害時の連携を考える長野フォーラム
~被災者中心の災害支援と三者連携の重要性を考える~
概要は、ナガノの課題とNPOをつなぐポータルサイト【ナガクル】の記事「被災者中心の災害支援と三者連携の重要性」でご覧いただけます。

災害時のキッチンカーによる支援アンケート集計結果
2021年7月1日~7月31日に実施しました「災害時のキッチンカーによる支援アンケート」の集計結果を掲載いたします。
今後、長野県危機管理部と協働して、避難所等の食の改善や被災者の支援のために役立てていきます。
アンケート集計結果
私たちの理念
団体や組織の枠を超えて、平時から課題や取り組みを共有し、長野県内で災害が起きたとき、多様な団体や行政が効果的に連携し、被災者支援を円滑に行うことを目的として活動しています。
2019年10月令和元年東日本台風の災害では、本ネットワークの幹事団体が中心となり、情報共有会議を多数行い、支援活動のニーズ把握やマッチングを行うなど、行政と連携して調整役を果たしてきました。
2020年3月には信州災害支援寄付基金(通称ONE NAGANO基金)を立ち上げ、住民に寄り添った民間の支援活動への助成を行い、復興に取り組んでいます。
今後は広域での団体・企業・機関などの連携態勢づくりを前進させ、災害に強い地域づくりのために力を注いでいきます。

令和元年 東日本台風
ネットワーク関連 プロジェクト
project

ー主催ー
長野県NPOセンター
東日本大震災時に立ち上がった「必要な人に必要な支援を必要な分だけ」をコンセプトに、ネットを介して支援物資を調達する仕組みです。
令和元年東日本台風による水害発生後に長野県で立ち上げ、支援物資や消毒剤などの支援を求めて、全国の皆様から迅速に支援していただきました。ここに感謝申し上げます。
》サイトを見る

ー主催ー
信州農業再生復興ボランティアプロジェクト
「農ボラ」プロジェクトは、令和元年東日本台風により、長野県の千曲川流域の農地に濁流が押し寄せ、広い範囲でりんごや桃の畑が泥や漂流物で埋まりました。
JAやNPOなどが連携して、農業ボランティアを募り、それらの撤去作業を行いました。協力していただいた皆様に感謝申し上げます。
》サイトを見る

ー主催ー
長野市災害ボランティア委員会
令和元年台風第19号災害 支援として、長野県内の「飲食提供などで被災された方やボランティアを応援したい!」という団体の受付ページです。
多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。現在は登録いただいた団体に必要に応じてお願いをしています。
》サイトを見る